ウォッチ試作4 – 完成

ストップウォッチ、電源スイッチを接続し、ウォッチ側回路の試作を完成させます。

当サイトで紹介する光電管タイム計測器の制作方法は安全性・信頼性を保証するものではありません。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

ストップウォッチの接続

ストップウォッチから引き出したコードをブレッドボード上に接続します。このとき、コードの色は関係ありません。

28:ストップウォッチの片側のコードをリレースイッチ(18番列左側)につなぐ。
29:ストップウォッチの残りのコードをリレースイッチ(23番列左側)につなぐ。

これで、TWELITE DIPが信号を受信した際に、リレースイッチを介してストップウォッチのコードがつながります。これによって、ストップウォッチのスタート/ストップ動作を行えるようになります。

電源スイッチの取り付け

ブレッドボード上での使用の場合は、マイクロUSB差込口を直接抜き差しすることで電源の入・切を行うことが可能です。しかし、後ほど基盤化することを考えると、スイッチを取り付けることをおススメします。

ブレッドボード上の限れられたスペースの中、リレースイッチ右側の3列が空いているため、ここを活用していきます。

ここでは、秋月電子で購入できる 基板用小型3Pトグルスイッチ を使用します。

なお、このトグルスイッチはブレッドボードに取り付けた際には大変ゆるく取れやすいです。基盤化をしない場合は、取り付けない方が使いやすくなります。

スイッチをブレッドボード上に取り付けていきます。

30:19番列から21番列にかけてトグルスイッチを取り付ける。
31:5V電源プラス列と20番列につなぐ。
32:5V電源プラス列につないでいたコードを21番列につなぐ。

これで、スイッチがオフの状態では19番列と20番列が接続され、回路に電流は流れません。一方、スイッチが音の状態では、20番列21番列が接続され、回路に電流が流れます。

通信確認用信号の接続

最後に、通信確認用信号のコードを取り付けます。

33:デジタル入力1端子(1番列左側)とリレースイッチ1番ピン(18番列右側)をつなぐ。
34:リレースイッチ6番ピン(23番列右側)と3.3V電源マイナス列をつなぐ。

これで、通常時はウォッチ側のデジタル入力1端子がマイナスと接続され、センサー側に常に信号が送信されます。この時、センサー側のデジタル出力1端子は常にLowになります。そのため、センサー側のデジタル出力1端子に接続されたLEDは消灯します。

ウォッチ側が信号を受信した際は、リレースイッチが切り替わります。そのため、ウォッチ側のデジタル入力1端子がマイナスに接続されず、信号が送信されなくなります。この時、センサー側の出力1端子がHighになります。 そのため、センサー側のデジタル出力1端子に接続されたLEDは点灯し、通信が行われたことが分かるようになります。

この時問題となるのが、ストップウォッチへの電流の流れこみや、ストップウォッチからの電流の放出です。

ストップウォッチからTWELITE DIPへ電流が流れ込むことも考えられます。

ここについては、ストップウォッチの構造が不明なため、テスターを用いて電流を計測してみました。その際の電流の流れ込み、放出は確認されませんでした。

ただし、これはあくまで今回使用したストップウォッチの場合です。使用するストップウォッチによっては、ストップウォッチやTWELITE DIPの故障につながる可能性があります。心配な場合は、通信確認用信号を無理に設置する必要はありません。

以上でウォッチ側回路の試作は終了です。