基盤化

試作回路を基盤化します。ここではブレッドボード型基盤にはんだ付けを行います。

当サイトで紹介する光電管タイム計測器の制作方法は安全性・信頼性を保証するものではありません。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

基盤の加工

DIYで作る光電管タイム計測器では、ブレッドボードと同じ構造のブレッドボード型基盤を使用しています。この基盤は、ブレッドボードの回路をそのまま移すことができる優れものです。

最初にドリルで接着式サポート用のネジ穴を空けます。というよりは、穴を広げます。穴を広げる場所は、一番左上と一番右上の穴になります。

穴の大きさは接着式サポートに合わせて3mmにしています。基盤は固いですが、電動ドリルであれば十分穴を広げられます。穴を広げてもブレッドボードの使用には何も問題ありません。

穴を広げることができたら、はんだ付けを行っていきます。

回路の移設

ブレッドボード上の回路を基盤にそのまま移設していきます。

最初にマイクロUSB電源から移設します。

この部品は構造上ぐらつきやすいので、画像の様にピンの足をしっかりと曲げて基盤に固定します。はんだ付けを行う前にぐらつきが少なければ問題ありません。

この状況ではんだ付けを行い、余分な足を切断します。

ブレッドボードで使用したジャンパー線はそのままはんだ付けを行うことができます。位置を間違えないように気をつけながら、基盤にジャンパー線を差し込んでいきます。

はんだ付けの際には、ジャンパー線の足を曲げてコードが固定されている状態を作ると作業がしやすくなります。

はんだ付け後はいらない足を切断します。

全ての移設の完了後は電源を接続し、動作を確認します。なお、はんだ付けを失敗した場合は「はんだ吸い取り線」で修正することが可能です。

また、LEDやトランジスタは熱に弱い部品ということで、心配であれば画像の「ヒートクリップ」を使用することをおススメします。クリップをはさんではんだ付けすることで、部品から熱を逃がしてくれます。

光電センサーの加工

光電センサーも実践での使用を見据えて加工を行っていきます。

コードの加工

光電センサーはコードの長さが2mあります。コードが長すぎるため、ここでは70cm程度の長さに切断します。ニッパー等で簡単に切り落とすことができます。

切り落としました。次に、黒いゴム膜を剥ぎます。

長さは15cm~20cm程度黒いゴム部分を剥ぎます。カッターで慎重に切れ目を入れていき、切れ目を1周入れることができたら、あとは引っ張ればスポッと抜けます。

最後に各コードの被膜を剥ぎ、基盤にはんだ付けします。

電源に接続すれば、センサーに電源が入ることを確認してください。

金具の取り付け

合わせて、光電センサーのに取り付け金具を取り付けます。

センサーの左右どちら側に取り付けても問題ありませんが、今回はセンサー正面に向かって右側に取り付けています。

ストップウォッチの加工

ウォッチ側では特別な加工を行う必要はありません。50cm程度の長さを残して、ストップウォッチから引き出したコードを基盤にはんだ付けします。コードが短ければあとから継ぎ足すことが可能です。画像の場合はコードが短すぎたため、後ほど継ぎ足しています。

接着式サポートの取り付け

最後に、ケースの基盤を取り付けるための接着式サポートを取り付けます。

ドリルで広げた穴2か所と下側中央の穴1か所の計3か所に取り付けます。

これでケースに基盤を取り付けることができるようになります。

コメント

  1. […] 基盤化試作回路を基盤化します。ここではブレッドボード型基盤にはんだ付けを行います。ricloud.session.jp 基盤ケース100円ショップのPPシートを活用して、基盤のサイズに合った基盤収 […]