光電センサーの使用方法

光電センサーの接続方法から三脚への取り付けまで、主な使用方法を紹介します。

当サイトで紹介する光電管タイム計測器の制作方法は安全性・信頼性を保証するものではありません。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

コードの接続方法

オムロン社製の光電センサー【 E3JK-RN12 】からは茶・青・黒の3本のコードが伸びています。

各コードの接続先はこのようになります。

茶色コード:電源のプラスに接続。
青色コード:電源のマイナスに接続。
黒色コード:センサーの反応で動かしたい部品に接続。

NPN型センサーの接続例

DIYで作る光電管タイム計測器ではNPN型の光電センサーを使用しています。NPN型では、黒色コードのコードを動かしたい部品のマイナスに接続します。

センサーが反応すると、黒のコードに電流が流れ、動かしたい部品に電流が流れます。

NPN型では、黒色コードを動かしたい部品のマイナスに接続。

PNP型センサーの接続例

PNP型のセンサーを利用した場合は、動かしたい部品への電流の流れ道がNPN型とは逆になります。どちらのタイプでも機能に違いはありませんが、今回の制作ではNPN型のセンサーを使用しています。

PNP型では、黒色コードを動かしたい部品のプラスに接続。

光電センサーの機能

表示灯

センサーには緑色と橙色の2つのLED表示灯があり、いずれもセンサーの状態を表しています。

安定表示灯(緑)
設置後の環境変化(温度、電圧、ほこりなど)に対する余裕度を自己診断し表示灯で示します。(余裕度が十分であれば点灯します。)
動作表示灯(橙)
出力の状態を示します。(機種によっては入光表示灯のタイプもあります。)

オムロンHP 「光電センサの緑色と橙色の表示灯の意味を教えてください。」

緑色の安定表示灯が点灯していればセンサーは問題なく動作します。また、センサーが物体を検出すると橙色の動作表示灯が点灯します。

ボリューム

表示灯と同じくセンサーには二つのボリュームがあります。

感度調整ボリューム

センサーの検出感度を調整します。

回帰反射形(リフレクタ反射形)

受光器の受光量、または、投光器の投光量を調整して検出距離を設定します。

オムロンHP 「光電センサの感度調整ボリウムは何を調整しているのですか?」

プラスにするほど検出距離が伸びます。ここでは最大にしていますが、使用する際の検出距離に応じて設定してください。設定の詳細は以下を参照してください。

メーカーのデータシートでは、M.R.S機能付きの回帰反射形の検出距離は6mとなっています。しかし、感度調整ボリュームを最大にしておくと、陸上競技場のトラックの1レーンから8レーンまでの距離でもセンサーは反応します。1レーンが1m22(旧式のトラックでは1m25)ということを考えると、9m以上の距離での検出が可能です。

動作モード

L・D」はセンサー検出方法を設定します。

Light On…検出物体がある状態ではセンサーが反応せず、検出物体が無くなるとセンサーが反応します。使用例:スタート時に体でセンサーからの光を遮っておく。動き出すとセンサーが反応。

Dark On…物体が光を遮った時にセンサーが反応します。使用例:スタート、ゴールとして使用。

光電センサーの取り付け

DIYで作る光電管タイム計測器では、光電センサーを三脚に取り付ける必要があります。そのため、オムロンから販売されている取付金具を使用します。

取付金具を利用することで、三脚の雲台にも取り付けることができますが、手間がかかります。そこで、今回は画像のようなスマートフォンホルダーを利用します。これは100均で購入できます。

三脚にスマートフォンホルダーを取り付け、そこに金具を取り付けた光電センサーをセットします。トレーニングでの使用においては、この取り付け方法で充分使用できます。なお、センサー単体では高さが足らずホルダーに固定できないため、ここでは取付金具を使用しています。

反射板

光電センサーから照射される光を反射する反射板です。代替品をいろいろ試してみましたが、安定性に不安があるため、ここではオムロンで販売されている反射板を使用します。

こちらの反射板もスマートフォンホルダーに取り付けることができます。こちらは取付金具が無くてもホルダーに固定できます。